風邪をひいて授乳中で薬も飲めないとのことで
仕事帰り夕飯を作りに行ってきました。
こういうときは助け合いです


●野菜たっぷり生姜スープ
・白菜
・じゃが芋
・玉ねぎ
・人参
・鶏肉
・刻みネギ
●里芋のスチームサラダ
●豆腐ハンバーグ(母作)
●りんご
風邪のひき具合を富士登山で例えると
「下山中の3合目」とのことだったので
免疫力を上げて内側から温める効果を狙いました。
白い野菜(生姜、白菜、じゃが芋、玉ねぎ)
根菜をふんだんに使って陽性のお肉を少し入れて
生姜ベースのスープです。
それに風邪にはりんご



早く良くなりますように

--------------------
妹宅で改めて感じたことは
猫の手も借りたいという人にも
余裕を持った子育てをしたい人にも
料理代行や家事代行は便利な存在ということ。
若い旦那さんは家族を養うために
夜遅くまで一生懸命働いているし
核家族で、お姑さんはいないし
母も働いていて毎日手伝いに行くことは
なかなかできません。
そして小さな赤ちゃんとずっと毎日一緒で
自分が風邪をひいてしまったら・・・
安静にして栄養があるごはんを食べて
一日でも早く回復したいところですよね。
料理代行や家事代行を利用するのは
裕福な人だけだと思われがちですが
ポイントの一つとして挙げられるのは
その金額に対する価値感だと思います。
「この金額を払うなら自分でやる」と考えるか
「自分だけでなく家族も助かる」と考えるか。
ちなみにテンペストの料理代行サービスで
お伺いする調理スタッフさんたちは
みなさんベテラン主婦さんで
「働く女性のお役に立ちたい」と
高い志を持った方ばかりです。
同じ女性同士で
どういうとき何が大変なのか
言葉にしなくても本能的に分かるところが
大きな利点と言えます。
また最近のトピックとしては
「食育」に関心をお持ちのママさんが増えているようで
お子様の教育に熱心な方ほど有機野菜を中心にするなど
安心して食べられるものを与えたいと
思われる傾向があるようで興味深いです。
このあたりのニーズにも心を込めてお応えできるように
一人でも多くの「はたらく女性」に
テンペストの料理代行サービスを
気軽に利用してもらえるようにがんばらねばと
思いを一層強くしたひとときでした

さおりん

タグ:生姜