2013年04月08日

【テンペスト】たわわ米2012年収穫分が完売しました

本日発送分を持ちまして2012年収穫分の
たわわ米が完売となりました。
沢山のご注文ありがとうございました。


2013年の収穫分は11月初旬頃から販売予定です。



自分が食べられないお米は作らない。
安心、安全でおいしいお米を作ろうと
化学肥料、農薬、除草剤を使わず
藁(わら)、草堆肥、牛糞肥料で育てています。


田植、除草、天日干しなど、できるだけ手作業で心を込めて作っています。
お米は注文を頂いてから、モミ擦り精米して発送しています。
ほとんどの農家さんは自分たちの食べる分だけは天日干しにするくらい
モチモチ感も甘みも香りもすばらしくなります。
逆さまにして、お日様の力をかりて旨味を蓄え、茎の栄養も米の中に入れています。
有機天日干しはとても手間がかかりますがわたしたちが作れる限りすべてのお米に
一つ一つ手で触れて、大切に気持ちを込めて作っています。
そんな愛情たっぷりのお米で、みなさんの日々が少しでもほっこりしますように。
どうか一人でも多くの人達にたわわ米を味わってもらえますように。


>>たわわ米は小分け1合からお試しできます

2013年のたわわ米もよろしくお願いいたします。


テンペスト
posted by テンペスト at 10:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | たわわ邸(有機農業体験) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月02日

たわわ米コシヒカリ完売

2012年たわわ米コシヒカリが完売しました。
イセヒカリ、農林28号も残りわずかとのこと。
ご注文はお早めに!




自分が食べられないお米は作らない。
安心、安全でおいしいお米を作ろうと
化学肥料、農薬、除草剤を使わず
藁(わら)、草堆肥、牛糞肥料で育てています。


田植、除草、天日干しなど、できるだけ手作業で心を込めて作っています。
お米は注文を頂いてから、モミ擦り精米して発送しています。
ほとんどの農家さんは自分たちの食べる分だけは天日干しにするくらい
モチモチ感も甘みも香りもすばらしくなります。
逆さまにして、お日様の力をかりて旨味を蓄え、茎の栄養も米の中に入れています。
有機天日干しはとても手間がかかりますがわたしたちが作れる限りすべてのお米に
一つ一つ手で触れて、大切に気持ちを込めて作っています。
そんな愛情たっぷりのお米で、みなさんの日々が少しでもほっこりしますように。
どうか一人でも多くの人達にたわわ米を味わってもらえますように。



たわわ邸さんのお話によると今年もシーズンに入ったようです。
カラダにしみわたる自然のエナジー、ぜひ味わってみてくださいね。
>>たわわ米は小分け1合からお試しできます

テンペスト


posted by テンペスト at 14:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | たわわ邸(有機農業体験) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月02日

【テンペスト】たわわ米2012年収穫分販売スタート

無農薬・無化学肥料 お日様たっぷり天日干し
たわわ米2012年収穫分、販売スタートしました。

(2012年10月10日〜発送します☆)




さらにグレードアップしたたわわ米
3つの品種どれでも同額でお届けします


コシヒカリ、イセヒカリ、農林28号
お好きな種類をお選びいただけるようになりました。
どれでも同額でお届けします。
玄米・白米(精米無料)からお選びいただけます。


何度でもお試ししてもらいたい想いを込めて
1合370円(送料込・税込)から注文できます


作り方にとことんこだわったたわわ米だから
価格にもシッカリこだわりました。
リーフレットや梱包材を最小限にして
丁寧に1合毎に小分けして900g(6合)まで
お得なメール便でお届けします。


お日様のチカラをかりて旨味を蓄え
注文を頂いてからモミ擦り・精米


ほとんどの農家さんは自分たちの食べ
る分だけは天日干しにするくらい
モチモチ感も甘みも香りも素晴らしくなります。
逆さにして、お日様の力をかりて旨味を蓄え
茎の栄養も米の中に入れています。
有機天日干しはとても手間がかかりますが
わたしたちが作れるすべてのお米に
一つ一つ手で触れて気持ちを込めて作っています。


自分が食べられないお米は作らない
安心安全で美味しいお米を作ってます


化学肥料・農薬・除草剤を使わず
藁・草堆肥・牛糞堆肥で育てています。
田植・除草・天日干しなど、できるだけ
手作業で心を込めて作っています。
みなさんの日々が少しでもほっこりしますように。
どうか一人でも多くの人に味わってもらえますように。


●まずは少量でお試し 小分け1合〜6合タイプ(メール便)
●2kg  2,800円
●5kg  5,800円
●10kg 1,1000円
●30kg 31,400円


テンペスト



posted by テンペスト at 17:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | たわわ邸(有機農業体験) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月02日

【テンペスト】たわわ米2011年収穫分が完売しました

本日発送分を持ちまして2011年収穫分の
たわわ米が完売となりました。
沢山のご注文ありがとうございました。






つぎの収穫を(10月頃)楽しみにお待ちください

2012年のたわわ米もよろしくお願いいたします。


テンペスト


posted by テンペスト at 10:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | たわわ邸(有機農業体験) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月05日

【テンペスト】たわわ邸@山梨日日新聞

たわわ邸の有賀さんからメール便が届きました。
開けてみると「山梨日日新聞」という
初めて見たローカル新聞が入ってます。
よく見てみると一面にたわわ邸の記事が!

▼一面 ※クリックで拡大
SN3O1508_2.jpg

▼たわわ邸の記事


▼有賀さん(右)の写真 ※クリックで拡大



すけっこの流儀 第5部「食べると生きる」

梅雨明け前の昨年7月初め。
北杜市小淵沢町で農園を営む有賀恵美(40)の
古民家を、一人の男性が訪ねてきた。
広い土間に愛犬の吠える声が響く。
有賀は客人を居間に迎えた。
後に「ぴたらファーム」を立ち上げる
田才泰斗(34)だった。

一緒に働きながら新規就農者の”先輩”に
教えを請いたい、とのことだった。
初対面だったが、真摯な姿勢は伝わってきた。
「田才くんは農園をつくりたいんだね」と聞くと
「お金だけじゃない。お互いに支えあう
コミュニティーをつくりたいんです。」
有賀の思いと同じだった。


----------------------------------------

有賀は田才と同じ札幌市出身。
専門学校卒業後、東京のIT会社に勤めた。
パソコンの画面と向き合う日々。
30さいのころ、突然まっすぐ歩けなくなった。
過労と不摂生。会社を辞めた。
カナダに留学。将来の夢を考える授業で
浮かんだのは「ファーマー」。
自分で生きる糧を得られる人間を目指そうと思った。
帰国後、屋久島の民宿で料理の次第の仕事をし
山梨や千葉の農園で研修をした。

人づてに物件を探し、好きな馬が身近にいて
甲斐駒ヶ岳を眺められる小淵沢に居を構えた。
2009年、農園「たわわ」を開いた。
週末ごとに東京から来る会社時代の仲間2人と
5反ばかりの田畑を耕し、作物は
地元のリゾート施設で開かれる市場に出したり
宅配で販売している。

初めて会ってから約2ヵ月後に田才が白州で
「ぴたらファーム」を始めると、行き来が増えた。
雑草をはむヤギやニワトリを飼ったり
落ち葉と米ぬかを混ぜて発熱した堆肥を利用し
ハウスの温度を調整したり。
自然の循環を意識した農法に取り組む田才に
強く共感した。


今年10月、田才から依頼があった。
ぴたらの収穫祭で、民宿務めの際に磨いた料理の腕を
ふるってもらえないか、という。
携帯電話の向こうで申し訳なさそうに言う田才。
ふと、自分を支えてくれた人たちの顔が浮かんできた。

----------------------------------------

古民家の元のあるじの「おばあちゃん」。
家族と同居することになってこの家を離れた、と
仲介者から聞いた。庭は福寿草やクロッカス
ラベンダー、キクが植えられ、順番に咲く花が
季節を教えてくれる。家も手入れが行き届いていた。
「次の主人」のため最後まで手を掛けてくれたように思えた。

そして、初心者の自分を受け入れてくれた
研修先の農家の人々。「これ食えし」と
漬物を持ってきたり、何かと気に掛けてくれる。
組の親睦会で「気に入った。長く住んでくりょう」と
言われたのもうれしかった。

一つずつお返しをしたい、と思っていた有賀は
田才に自らの姿を重ね合わせた。
「頼ってくれてありがとう」
そう言って依頼を快諾した。


11月5日の収穫祭当日、有賀は「ぴたら」の
台所に立ち、パイ生地に野菜をふんだんに
載せて焼くキッシュやコロッケなどをふるまった。
翌日、田才からお礼の電話があった。
お返しがしたい、と言う。
「力になれることがあれば言ってください」
断ったが、「どうしても」と言うので
それならと納屋の片づけを手伝ったもらうことにした。

同じ北杜に新しく根を下ろした農家同士。
無理せず、気兼ねなく、助けあう関係が
続けばいいと思っている。
(敬称略)

情報出処:山梨日日新聞(2011年12月2日)一面より


素晴らしすぎる

有賀さんのお人柄を知っているだけに
この内容に出ている風景が
はっきりと浮かび上がりました。
有賀さんは、本当にこの記事のまま
感謝の気持ちで生きてる女性
なんです。
この記事、有賀さんの描写が
すごくうまくて素晴らしい!

きっといつものやさしい笑顔で深い愛を持って
このやりとりされたんだろうなと思いながら
一字一句じっくり読ませていただきました。

大切な新聞の原本を送っていただいたので
すぐに複合機でスキャニングして
バックアップも完璧


画像出処:SHARP MXシリーズ


一緒に添えられていたお手紙に
「これからも自分が正しいと思うことを
一生懸命やっていこうと思いますので
どうぞよろしくお願いいたします。」

と、書いてありました。

気持ちがシャキーンとしました
たわわ邸と一緒にテンペストも一つずつ
感謝の気持ちでがんばるぞ〜



さおりん


posted by テンペスト at 16:11 | Comment(2) | TrackBack(0) | たわわ邸(有機農業体験) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月17日

【テンペスト】たわわ米(イセヒカリ)塩むすび

今日は二回目の更新です

朝たべたたわわ米「イセヒカリ」
あまりにも美味しすぎたのでランチは自宅にもどり
イセヒカリを一番おいしく食べる方法という
塩むすびを早速やってみました。

SN3O1461.jpg

こっちは撮影用に大根たくあんつき
キマってるね

SN3O1463.jpg


塩むすびの作り方また貼っちゃおっと




塩だけなのに本当に豊かな味で
お日様の味と香り
自然のエナジーたっぷり感じました



さおりん


posted by テンペスト at 15:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | たわわ邸(有機農業体験) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【テンペスト】たわわ米(イセヒカリ)萌え〜

昨日届いた新米「たわわ米(イセヒカリ)
さっそく今朝いただきました。

SN3O1461.jpg

ギャー やばいやばいやばい
超テンションあがるんですけど
美味しすぎてぶっ倒れましたけど 
ひゃー じわじわくるうーーー

SN3O1462.jpg

イセヒカリの一番美味しい食べ方は
塩むすびだそうですよ。
わたしもやってみなくっちゃ
情報出処:イセヒカリのおいしい食べ方




朝からご飯おかわりして2杯食べました
おかずなし白米だけで1杯いけた。
あ〜 今日はパワーがみなぎってます

6合ではチト足らんなあ
4合炊いたから2合しか残ってないし
1キロ追加オーダーすんべ

みなさん、
イセヒカリおすすめです
期待を上回る!じぇったい!!



さおりん


posted by テンペスト at 12:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | たわわ邸(有機農業体験) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月16日

【テンペスト】たわわ米(イセヒカリ)キター

自社商品を自分買いするさおりんです。

たわわ米(2011年収穫分)新米
さっそく注文してさっき届きました
念願のイセヒカリです。
このまえ調べていた奇跡の米がここに!
ウホー テンションあがりますわ


900g(6合)までメール便でお得です。

SN3O1510.jpg

たわわ邸の有賀さんからお手紙
あったかい気持ちになりました

SN3O1511.jpg

1合ずつに小分けされているから
計量カップいらずで楽ちん。

SN3O1513.jpg


イセヒカリは給水に時間がかかるお米らしいので
6時間以上吸水させるか、多めの水で炊くようです。
さっそくいただいてみたいと思います!
るんるん

イセヒカリをお味見してみたい方
ぜひテンペストでお買い求めください


さおりん



posted by テンペスト at 14:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | たわわ邸(有機農業体験) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月11日

【テンペスト】たわわ米(イセヒカリ)

たわわ邸さんが特別注力していた
イセヒカリが「奇跡の米」と聞いて
なにが奇跡なのか調べてみました。

20111111.jpg

■イセヒカリ
優れた形質をもつイセヒカリは斎庭の稲穂の神勅さながらに
平成の御代替わり(みよがわり)に時を合わせたかのように
皇室の祖神・天照大神をまつる伊勢の神宮の神田で生まれた。
平成元年の秋、伊勢地方を二度も襲った台風のあと
倒れやすいことが最大の欠点であるコシヒカリが
無惨にもべったりと倒伏している中、悠然と直立していた。
コシヒカリより稈(かん)が太く短く
成熟するにしたがって見事な黄金色になった。
コシヒカリのくすんだ色とは違った。
特徴の第一は、コシヒカリをしのぐ味の良さ。
さらに多収性、耐倒伏性、耐病性に優れているため
有機栽培や無肥料栽培がしやすいことや
倒れないなら機械化が容易で面倒な設計が要らないため
深刻化する農家の高齢化に十分に対応できる品種として
日本の未来に適した米として注目されている。

情報出処:新嘗祭とイセヒカリ
情報出処:知られざる「次代の稲」イセヒカリ

----------------------------------------
品種登録されていないため、農家の自家用か
縁故米用に栽培されている希少なお米で手に入りにくい。

情報出処:厳選米ドットコム
----------------------------------------
平成8年1月16日、酒井逸雄少宮司(当時)によって聖寿無窮を祈念し
皇大神宮(内宮)御鎮座二千年を記念する稲として「イセヒカリ」と命名され
平成9年度に、神社神饌田に限り作付けを希望する神社に種籾が頒賜された。
神宮司庁は「神様から戴いた稲で、慎んで作っていただきたい」ということで
品種登録されること無く今日に至っている。

情報出処:水稲品種「イセヒカリ」の出自と由来


イセヒカリの特徴の第一とされている
「コシヒカリをしのぐ味の良さ」
食味値(米の美味しさを図る数値)が高く
日本産では60〜65点が標準になっているところ
イセヒカリは80点以上らしいのですが
この「味の良さ」について深堀りしてみました。


●食味値とは
米の美味しさを図る数値、食味計を使用する。

情報出処:鑑定士になるには - 米・食味鑑定士協会
----------------------------------------
●食味計とは
日本人の嗜好性では白飯の場合
軟らかくて粘りの強い飯が好まれるため
タンパク質や澱粉のアミロース含量が
低い米が好まれる傾向にあることから
近赤外分光分析法(近赤外線の反射や
透過の具合から成分測定する技術)で成分推定し
その結果と各社で独自に行った食味試験の結果を比較して
食味の推定式を作成することで
試験米の食味を数値で表示する装置が開発された。
これを一般に食味計あるいは食味評価装置と呼んでいる。
試料米を簡易炊飯して表面の保水膜(光沢に近い)を
測ることによって食味を数値で表す食味評価装置も開発されている。

情報出処:社団法人 農林水産技術情報協会

【参考商品】
静岡製機(株)食味分析計 TM-3500
株式会社ニレコ 近赤外分析装置
東洋精米機製作所 味度メーター MA-90システム
サタケ 食味分析サービス

----------------------------------------
●食味計の現状と課題
食味評価値については、官能検査を併用しながら
大まかな目安とするに止める、あるいは
数値が一人歩きしないよう内部に限って使うといった
慎重な使われ方をしている。

情報出処:農業技術情報広場


コシヒカリとイセヒカリ
食べ比べてみたいなあと思っちゃいました。
これだけ良いと評判があるにもかかわらず
品種登録されてなくて入手しにくいというのも
興味深いエピソードです。

テンペストで販売している「たわわ米」は
4つの品種から選べるようになっていて
その内のひとつにイセヒカリがあります。
2011年収穫分の新米ぜひ一度
お味見してみてください

イセヒカリは硬質米で吸水に時間がかかるため
水を多めにして炊くよいそうですよ


さおりん



posted by テンペスト at 19:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | たわわ邸(有機農業体験) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月10日

【テンペスト】たわわ米2011年収穫分販売スタート

無農薬・無化学肥料 お日様たっぷり天日干し
たわわ米2011年収穫分、販売スタートしました。






さらにグレードアップしたたわわ米
4つの品種どれでも同額でお届けします


ひとめぼれ・コシヒカリ・あきたこまち・イセヒカリ
お好きな種類をお選びいただけるようになりました。
どれでも同額でお届けします。
精米方法は、玄米・白米・玄米(紫黒米ブレンド)
3種類の中からお選びいただけます。


何度でもお試ししてもらいたい想いを込めて
1合370円(送料込・税込)から注文できます


作り方にとことんこだわったたわわ米だから
価格にもシッカリこだわりました。
リーフレットや梱包材を最小限にして
丁寧に1合毎に小分けして900g(6合)まで
お得なメール便でお届けします。


お日様のチカラをかりて旨味を蓄え
注文を頂いてからモミ擦り・精米


ほとんどの農家さんは自分たちの食べ
る分だけは天日干しにするくらい
モチモチ感も甘みも香りも素晴らしくなります。
逆さにして、お日様の力をかりて旨味を蓄え
茎の栄養も米の中に入れています。
有機天日干しはとても手間がかかりますが
わたしたちが作れるすべてのお米に
一つ一つ手で触れて気持ちを込めて作っています。


自分が食べられないお米は作らない
安心安全で美味しいお米を作ってます


化学肥料・農薬・除草剤を使わず
藁・草堆肥・牛糞堆肥で育てています。
田植・除草・天日干しなど、できるだけ
手作業で心を込めて作っています。
みなさんの日々が少しでもほっこりしますように。
どうか一人でも多くの人に味わってもらえますように。


▼パソコン
http://item.rakuten.co.jp/tempest/c/0000000112/
▼ケータイ
http://m.rakuten.co.jp/tempest/


テンペスト


posted by テンペスト at 13:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | たわわ邸(有機農業体験) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月17日

【テンペスト】たわわ邸レポ5(終)

急に寒くなってきましたね
寒さが苦手なさおりんです
カーデとか着はじめました。
三重でこれだけ寒いから
山梨はもっと寒いだろうな・・・

時間が空いてしまいましたが
たわわ邸レポの続きです。


▼おかずプレート
・オクラとごぼうの胡麻和え
・コンニャクの田楽
・生麩の田楽
・しその実の漬物
・ドライトマトとかぼちゃの和えもの
・梅干し


▼油揚げの味噌汁
超シンプルで超美味しいお味噌汁
愛情がたくさん入っていることを
全身で感じ取ることができますよ


▼玄米ごはん(最強)
圧力鍋で丁寧に炊かれた玄米ごはん(紫黒米入り)
モッチモチでツヤツヤで一番美味し〜い
たわわ邸で食べる玄米ごはんは
玄米が苦手な人でも「美味しい」と
言うんじゃないかな〜



▼三年番茶(だった気がする)
お茶も色々出してもらって
どのお茶も説明していただいたのに
ホっとしてメモるの忘れてました バカバカバカ


▼お弁当(お土産)
これはサプライズでした
わたしがずっと前にたわわ邸のブログを見て
「この玄米海苔巻美味しそうですね〜」と
言ったのを覚えていてくださった
ようで
最後まで感動してしまったのでした



このお弁当は東京に戻ってから
夜ごはんとしてホテルでいただきました。
食べるとジワジワくるんですよね〜
気持ちが温かくなって・・・

こうやってレポを書きながら
振り返るだけでもそのお味を
ココロの中で完全に復元できるくらい
今回も大大大満足のたわわ邸旅行でした


そういえば
もうすぐたわわ米の再販がスタートします
11月にはできるかな?

今年の収穫分、新米ですよ〜
楽しみにしててくださいねっ


さおりん

posted by テンペスト at 20:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | たわわ邸(有機農業体験) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月06日

【テンペスト】たわわ邸レポ4

一年9ヵ月前にいただいた有賀さんの手料理は
今でも鮮明に覚えているほど特別なもので
今回の出張でまた食べられると思うと
それだけでウキウキするほど楽しみでした。


▼栗ごはん
これが魔法の圧力鍋です。
これで炊かれたごはんが激烈に美味しいです
さおりん無心で激写しました
きゃーー ぶっ倒れるほど美味しいです
どうしましょう モッチモチ甘い




▼お味噌汁
お味噌まで手作りだそうです
かつおぶしは削るそうです ううう 泣けてきます
この一杯のお味噌汁のために
どんだけ時間を費やしてるんですかって話です
一口で心身ともにあたたまり
「生きた酵素まるごと摂取してる」という感じがしました



▼おかずプレート
すべて気が済むまで味わい噛みしめました
・二種類のトマトのマリネ(模様がついてる方が酸味がある)
・焼き茄子(有機生姜と有機醤油つけなくても濃厚)
・キャベツのゆかり和え(手作りゆかり)
・コンニャクの天ぷら(カレースパイス)
・ズッキーニのフライ



▼ピクルスのソース(フライにつける)
トマトベースで酸味があるソースでした
どれもこれも全部手作りなので
本当にありがたい気持ちでいっぱいになります
きゃーー 美味しい すっぱい 濃厚おいし〜〜い



▼食用ほうずき
ミニトマトよりひとまわり小さく
食感はミニトマトのような感じで
お味は柿のような優しい甘みがありました
初めて食べました おいし〜〜〜い
お腹いっぱいでも食べなきゃ気がすみません
こんな小さな一粒一粒にまで感動が詰まってました



▼有機バナナのパウンドケーキ(お土産)
オーガニックレストランでマクロビスイーツのお店
田舎の日曜日で予約手配しました
ここ使えますオススメです


原材料:有機バナナ、国産小麦粉、有機豆乳、オーガニックメイプルシロップ、国産菜種油、オーガニッククルミ、湯布院豆腐、BP(アルミニウム無添加)、シナモンパウダー、OGバニラエクストラクト、イキな塩(ニガリが少なく体にやさしい)


以前、対談させていただいたときに
有賀さんはこんな風におっしゃっていました。

「食べる」ということは
今まで生きていたものを自分の体内に取り込む行為で
自分を大きく左右する日々の行動。

「料理を作る」ということは
さらに個人の思いが入る大事な行為で
食べた人の感情や体調を左右する大きな意味があること。

私にとって「手料理を作ること」は
食材を通して見えてくるものや
相手のことを考えられるため
自分の能力や器量を見直し成長できる
大きな意味のあることです。



今回はわたしとえとうさんのことを想って
愛情いっぱいで作ってくださったのだな〜と
身に沁みて分かるごはんでした。

美味しいしありがたいし感動するしで
とにかく感情がものすごい揺れ動き
感謝の気持ちでいっぱいになって
元気になる特別なお料理をいただきました

うまく言葉にならないのがもどかしいですが
このごはんのためだけにでも
小淵沢まで行く価値があると思ったのでした


つづく


さおりん

posted by テンペスト at 12:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | たわわ邸(有機農業体験) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月03日

【テンペスト】たわわ邸レポ3

たわわ邸レポのつづきです。
今年の1月に有賀さんがブログに書いていた
断食プログラムがとっても興味深くて
色々お話をお聞きしました。


▼断食〜回復のエントリ
断食1日目、酵素風呂でデトックス
断食2日目、岩盤浴
断食3日目、旧暦大晦日、大掃除まだ終わらず
断食4日目、増富温泉へ
断食5日目、みんなでお仕事
断食6日目、猛烈お仕事三昧
回復食1日目、だるい。。
回復食2日目、今がこらえ時
回復食3日目、元気モリモリ

画像&情報出処:たわわ アラフォー、農業生活始めました。


有賀さんが行った断食は
自分にあった断食法を探って
カラダを一掃することで
心身ともにリセットすること
なのだな〜と
さおりんなりに解釈しました。

現代食を完全に断つことは難しいので
たまった老廃物を出すことで
新しいもの、より良いものを
最大限に摂り入れるカラダづくり
の一環
なのかも知れないな〜と。

ブログでは断食6日+回復食3日の
合計9日間で記載されているのですが
実際には断食前後にも
体調を整える期間があるそうで
なんやかんやで2週間〜1ヵ月は
みておいた方がよいとのこと。

これだけの時間をかけて
感謝の気持ちで自分のカラダに向き合って
自分なりの断食プログラムを
一つ一つ丁寧に作り上げて
ちゃんとメインテナンスできる有賀さん
を見て
感動したのでした。

なんだか わたしももっと
カラダに感謝しなくちゃいけないなと
お話を聞いていて思うことがたくさんありました。
たった一つ 両親からもらった命ですものね しみじみ


気づくと16:00
たわわ邸のまわりには温泉がいくつかあって
星野リゾートリゾナーレもいいけど
近場のスパティオ小淵沢という温泉へ。

19000487_2958_1.jpg
画像出処:MAPPLE 観光ガイド

のんびりリラックスした後は・・・
さおりんが今回の出張で最も楽しみにしていた
有賀さんスペシャルごはんの時間です


つづく〜


さおりん

posted by テンペスト at 13:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | たわわ邸(有機農業体験) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月21日

【テンペスト】たわわ邸レポ2

一週間の出張が終わり
松阪に帰ってきたさおりんです。
まずはたわわ邸レポのつづき。

前回たわわ邸にお邪魔したのは
2009年の12月
でした。

1年10か月ぶりにお会いする
たわわ邸の管理人、有賀さん。
「地に足をつけた生活をする」と決意し
アラフォーで脱サラ、山梨に家と畑を借りて
自給自足で暮らす
という
超パワフルなメンタルの持ち主です。

こんがりと畑焼けしていて
自然な美しさがあって笑顔いっぱいで
内側から輝く女性です



去年マルシェで大好評だった
ドライトマトを増産したそうです。
大量生産できない貴重な商品ですが
たくさんの人に味わってほしい〜



有機農法で、一つ一つ手作りで
愛情と時間をいっぱい注がれたトマトたち



ドライトマトにするのも
有賀さんが一つ一つ薄く切って
トマトの水分までひとつ残らず
ギュッと閉じ込める作業を
早朝から深夜まで丁寧に丁寧に
しているのだそうです。

これが美味しくないわけがなく・・・
一口いただいてみると・・・
ジワジワ涙が込み上げるほど
濃厚で愛情に満ちた贅沢なお味
でした。

市販のドライトマトは
色々な食品添加物が入っていることが多く
長持ちさせるためにアミノ酸が入っていたり
マイルドなお味に感じさせるために
増粘多糖類などが入っていたりしますが
たわわ邸のドライトマトは天然塩だけ。
これはきっと食の原点というやつですね。


たわわ邸は築120年の古民家。
都会暮らしが長かったわたしにとって
異空間のように見えつつ
懐かしい感じがありつつ・・・







玄関横の階段には、見たことのない
巨大なかぼちゃがゴロゴロ。
有賀さんの大好物だそうで
これも今年は増産したそうです。

たわわ邸のレポはまだまだつづきま〜す。


さおりん


posted by テンペスト at 11:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | たわわ邸(有機農業体験) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月20日

【テンペスト】たわわ邸レポ1

テンペスト=嵐にふさわしく
台風の中、有機農業体験でコラボ予定の
たわわ邸にいってきました。
今回はWebデザイナーのえとうさんと一緒。

写真.PNG

たわわ邸で撮った写真が暗いので
出張が終わってから画像補正して
詳しくレポしたいと思います

えとうさんとは前職で
一緒にWeb制作のお仕事をしていて
今ではテンペストのWebデザインを
依頼させてもらってますが

ずっと同じ目標に向かって
制作をやってきた仲間なので
前職時代と変わらずにお仕事できるのが
本当にありがたいです

えとうさんいつもありがとう。


さおりん

posted by テンペスト at 13:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | たわわ邸(有機農業体験) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月08日

【テンペスト】たわわ米2010年収穫分が完売しました

明日発送分を持ちまして2010年収穫分の
たわわ米が完売となりました。
沢山のご注文ありがとうございました。





たわわ米を作られているたわわ邸では
お田植えがそろそろ完了するようです。
たわわ邸のブログに田んぼの様子が
出ているのでチェックしてみてくださいね。

収穫を楽しみにお待ちください
来年もよろしくお願いいたします。


さおりん


posted by テンペスト at 15:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | たわわ邸(有機農業体験) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月19日

【テンペスト】有機農法&天日干し「たわわ米」オンライン販売スタート

無農薬・無化学肥料 お日様たっぷり天日干し
たわわ米のオンライン販売、スタートしました。






お日様のチカラをかりて旨味を蓄え
注文を頂いてからモミ擦り・精米


ほとんどの農家さんは自分たちの食べ
る分だけは天日干しにするくらい
モチモチ感も甘みも香りも素晴らしく
なります。逆さにして、お日様の力を
かりて旨味を蓄え、茎の栄養も米の中
に入れています。有機天日干しはとて
も手間がかかりますが、わたしたちが
作れるすべてのお米に一つ一つ手で
触れて気持ちを込めて作っています。


自分が食べられないお米は作らない
安心安全で美味しいお米を作ってます


化学肥料・農薬・除草剤を使わず
藁・草堆肥・牛糞堆肥で育てています。
田植・除草・天日干しなど、できるだけ
手作業で心を込めて作っています。
愛情たっぷりのお米で、みなさんの
日々が少しでもほっこりしますように。
どうか一人でも多くの人にたわわ米を
味わってもらえますように。


何度でもお試ししてもらいたい想いを込めて
1合370円(送料込・税込)から注文できます


1合毎に丁寧に小分けして計量する
手間を省きました。作り方にとことん
こだわった最高のたわわ米だから
価格にもシッカリこだわりました。
メール便でお届けできるのは1kgまで。
リーフレットや梱包材も最小限にして
900g(6合)までご用意しています。


▼パソコン
http://item.rakuten.co.jp/tempest/c/0000000111/
▼ケータイ
http://m.rakuten.co.jp/tempest/


テンペストチャリティキャンペーン
「みんなでたわわ米を福島へ送ろう」実施中




さおりん


posted by テンペスト at 17:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | たわわ邸(有機農業体験) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月29日

【自宅】たわわ米いただきました



今朝はたわわ邸さんのたわわ米(白米)に
大好きなハト麦を入れていただきました。


つやつやで・・・ あまーーーくて・・・


ほんとに おいしーーーーーーーー(*´艸`*)


完全有機農法(無農薬・無化学肥料)
作られていて天日干しされていて

手間暇かけて丁寧に作られているだけあって
本当に心にしみるごはんでございます〜〜〜(TДT)
自然のエナジーたっぷり噛みしめながら
いただきました。

テンペストのオンライン販売が
(1月末頃から販売スタート予定)
とっても楽しみです〜〜〜

るんるん

posted by テンペスト at 13:15 | Comment(0) | たわわ邸(有機農業体験) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月21日

【テンペスト】たわわ邸さんの写真

たわわ邸さんが心を込めて丁寧に
完全有機農法で作っているたわわ米は
いまリアル販売のみなのですが

なんとなんと
テンペストでも販売させていただくことが決まり
まさに今その販売ページを作っているところです。

たわわ邸さんの写真を選んでいますが・・・
どれも素敵すぎて選べない。。


チラ見せしますと・・・

DSC_0085.jpg

薪・・・すごくいいでしょう〜


DSC_0094.jpg

たわわ邸の中も雰囲気あっていいし・・・


DSC_0100.jpg

シンプルなかぶ・・・
これ最高に美味しかったんだよなあー
じゅるー(*´艸`*)


DSC_0154.jpg

素敵でしょ〜〜〜〜???

玄米萌えーーー でしょう。(←違うと思う)

圧力鍋で丁寧に炊飯した玄米は
撮影用じゃなく普通に毎日これっていうのが
すごいですよね〜〜〜

これ、わたしが実際にいただいた
玄米の写真なんですけど・・・
一年たった今でも絶対に忘れることができない
一物全体でカラダにじわじわしみる
感動の玄米なのですよー。

んー。どの写真にしようかなあー。
ウダウダ

一月中には販売開始できると思うので
待っててくださいね〜
たくさんの人に本当に美味しいお米を
味わってもらえるきっかけ作りを
したいなあと思っています。

がんばるぞー おー(*´∀`*)


posted by テンペスト at 17:14 | Comment(0) | たわわ邸(有機農業体験) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月13日

【山梨】農家ごはん

091212_1919~01.jpg091212_2023~01.jpg091212_2043~01.jpg091212_2139~02.jpg

昔ながらの家屋で、昔ながらの食事。
収穫された有機野菜でお野菜鍋をいただきました。
にんじん・春菊・白菜・チンゲンサイ・油あげ・しめじなど。
ごまダレ、ポン酢ともにお手製で素晴らしい。
シメのかま玉うどん(平飼い玉子)&玄米雑炊、最強でした。
しそ漬けの梅干し、万能茶も自然のエナジーたっぷり。
じわじわカラダに染み込みました〜。
posted by テンペスト at 00:05 | Comment(1) | たわわ邸(有機農業体験) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月12日

【山梨】たわわ邸

091212_1545~01.jpg091212_1548~01.jpg091212_1548~02.jpg091212_1608~01.jpg

今日は、ご縁あって素敵な有機栽培農家さんのお宅に来させてもらっています。
空気は冷たいけど、ここにある全て真心で育てられていてとても温かい。
大量の有機野菜に感動の嵐。
ちょっとうまく表現できないですけど、初めて来た土地なのに落ち着く。
不思議と昔から知ってるみたいな感じがしました。
昔ながらの形を貫き通してます。
posted by テンペスト at 23:55 | Comment(0) | たわわ邸(有機農業体験) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。