2015年03月31日

本日23:55まで→☆全商品50%OFF☆ 東京美人BASE店オープンキャンペーン



東京美人 BASE店
http://tokyobijin.base.ec/


☆☆☆ 全商品 50%OFF ☆☆☆
東京美人 BASE 店オープンキャンペーン
対象期間:2015年3月1日(日)0:00〜31日(火)23:55
対象商品:セット商品を除くすべての商品
クーポンコード:TBOCP50OFF
このクーポンコードをご注文時お買い物カート内に表示される
クーポンコード欄へ入力してください。
50%OFF でお買上げいただけます。

東京美人 BASE店
http://tokyobijin.base.ec/



↑↑↑本日23:55まで

徐々に強まる紫外線対策に力を注ぎたいこの季節。
国産プラセンタ原液配合のオールインワンゲルや
プラセンタ原液をお得に入手してくださいね。


posted by テンペスト at 10:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自炊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月01日

美味かぼちゃスープ


今日から11月ですね。
きのう帰宅後、ハロウィン的かぼちゃスープ発見♡




母に感謝です。
疲れて帰ってきたときに、手作りごはんがある幸せ。
毎日料理をする方なら分かりますよね。

こんな風に温かく
愛情のこもったごはんをいただくと

カラダの芯までポカポカになって
一日の疲れがどこかへ飛んで行き
自然とココロがリラックスして
明日がんばろうという気持ちになります。

食事は、ココロとカラダのバランスを保つために
欠かせないものですね。


--------------------
★このお料理をプロにお任せ
テンペストの料理代行サービスからご依頼いただければ
プロの調理スタッフがご自宅へ作りにお伺いします
--------------------



【かぼちゃに期待できる美容効果】

かぼちゃは、美肌づくりに欠かせないビタミン類が豊富で
カルシウム、鉄、食物繊維など女性に嬉しい食材です。
βカロテンが皮膚や粘膜を保護するように働きかけてくれるため
乾燥が気になりはじめた今の季節にぴったり。
一年中、しっとりハリのあるお肌を目指す方にオススメです♪
βカロテンは油と一緒にいただくと効率よく摂取できるといわれています。
スープの仕上げには、純度の高いオリーブオイルを!


【テンペストのかぼちゃスープレシピ】

有機バターピーナッツカボチャのポタージュスープ
有機バターピーナッツカボチャのポタージュスープ

アンチエイジング 有機かぼちゃ豆乳スープ
アンチエイジング 有機かぼちゃ豆乳スープ



posted by テンペスト at 17:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自炊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月26日

[美セット]有機大根と有機里芋が入ってます♪


いつも [美セット] を ご注文いただき 誠にありがとうございます。

有機さつまいもが品切れとなりましたので
選べる芋(有機さつまいもor有機里芋から選択できる)を終了しました。
有機里芋(400g)は 引き続きセットに入り
有機大根(1/2カット)が入荷しました。 

20130122_emi_03.jpg

お客様からのリクエストは、可能な限り承っております。
お買い物時に 備考欄へお書きくださいね。


■ホクホク大根で内側からキレイに

大根は、ビタミンCが豊富で風邪を回復させてくれたり
消化を助けて食欲不振を改善し、体を温める働きがあります。
またマクロビオティックの観点では
火をじっくり通したお料理は体に熱を蓄えるとされているため
この時期、コトコト煮込んだ大根はぴったりのお料理ですね。
冷えは万病のもとと言いますが、女性は特に温めることが大切です!


■大根を使ったレシピのご紹介

 有機大根と有機人参、車麩の煮物
20130122_emi_03.jpg

 大豆ミートのあんかけ有機大根
20130122_emi_03.jpg
>> テンペストのレシピをもっと見る

--------------------
★このお料理をプロにお任せ
テンペストの料理代行サービスからご依頼いただければ
プロの調理スタッフがご自宅へ作りにお伺いします
--------------------



テンペスト


posted by テンペスト at 15:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自炊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月02日

週末ベジピザ

夏日和の松阪からこんにちは さおりんです 
日曜日はお休みだったので ベジピザをつくりました

▼有機トマトケチャップベース
・紫たまねぎ(松阪産) ・ライブオリーブ ・ホールトマト ・帆立
・スプラウトマスタード ・モツァレラチーズ
IMG_1060.jpg

▼ソイマヨベース
・パセリ(松阪産) ・玉ねぎ(松阪産) ・ツナコーン
・ソイマヨネーズ ・モツァレラチーズ
・有機ブラックペッパー・有機オリーブオイル(エクストラバージン)
IMG_1053.jpg

「生地からつくるピザがチョー簡単にできる!」と
お友達に教えてもらって トライしてみました
本当に簡単で、 生地から作って30分でできました 
生地の材料は アレンジしてつくりましたよ

 材料【3人分】
○ 強力粉 計量カップ 400ml
○ 玄米粉 計量カップ 100ml
○ 小麦グルテン 大さじ 1
○ きび糖 大さじ 2/3
○ 天然塩 ひとつまみ
● ぬるま湯(45℃くらい) 計量カップ 180ml
● 米油 大さじ 1と1/2
※この分量でつくり直径20センチ生地 3枚分できました
※大人 3人でいただきました


 作り方
1 ○を混ぜ合わせる
2 ●を加えてさらに混ぜる
3 生地をざっくり3等分しておく
4 クッキングシートの上に生地を置き めん棒でのばす
※その間にオーブンを220度で予熱しておく
5 好きな具をのせて オーブンで15分焼く


★ 美味しく作るコツ ★
具の水分をしっかりとってから トッピングすること
(水分が残ったところは パリッと焼けなかった)


元レシピ には ドライイーストが入っていましたが
スーパーで売っていたドライイーストの原材料を見ると
乳化剤とビタミンCと 書いてあったので
代わりに 小麦グルテンを購入しました
(天然酵母パンによく使用される無添加食品です)

IMG_1039.jpg


砂糖のかわりに きび糖 を使用しました

IMG_1037.jpg


オリーブオイルやケチャップも有機にこだわりました 

IMG_1041.jpg

有機オリーブオイルと有機ブラックペッパーを あとでかけたり
フレッシュパセリやフレッシュマスタード(スプラウト)を
あとでのせると それらしく見えて Good です 
30分くらいかかりましたが 一度つくったらコツをつかみました
つぎはもっと早く作れると思います
生地から作ってこんなに簡単だとは知りませんでした!

みなさんも お家ピザ ぜひやってみてくださいね〜


さおりん 

posted by テンペスト at 13:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自炊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月07日

梅干しづくり

明日から梅雨入りという情報に レインブーツを今年こそ買うか
とても迷っているさおりんです、 こんにちは

突然ですが  梅干し 作ったことありますか?

20120606_ume.JPG

わたしは 12年間 東京で暮らしていましたが
お米と梅干しは 実家から送ってもらっていました。
離れて暮らしていた間も   いまも  ずっと
三重のお米と 母が作った梅干しを食べているのですが
今年初めて 梅干しを作るところを目にしました。

ざっくりとした作り方を聞いて 気が遠くなったので
以下、 ヒマな方だけ読んでくださればよいです

------------------------------------------------------------
梅干しの作り方 (新田家流)

●下準備
青梅を水に漬けて 一晩寝かせる(その様子が 上の写真)
翌日 一粒一粒 ヘタを取って(写真でプカプカ浮いてるのがヘタ)
一粒一粒 拭いて水気をとる

●下漬け
漬ける用のタルに 一粒一粒 ならべて
一段しきつめたら 天然塩をふりかけて
また 一粒一粒 ならべて一段しきつめて を繰り返し
重し(梅の2倍の重さ)をして 1週間放置

●赤シソの下準備
赤シソを水につけてあく抜きし(何回も水を替える)
一枚一枚 塩でもんでおく

●本漬け
下漬けした梅から 白梅酢(水)が出てきたら 水と梅を分ける
梅を 一粒一粒 ならべて一段しきつめて
赤シソを 全体にしきつめて
また 一粒一粒 ならべて一段しきつめて を繰り返し
軽い重し(1キロ)をして 1週間放置

●梅酢づくり
完成したら 保存用の容器に移し替えて
梅酢を鍋に入れ 火にかけてアクを取る
冷ましたら梅酢の完成、 梅に戻す
※殺菌できるので日持ちがよくなるようです

情報提供 さおりんの母
------------------------------------------------------------

気が遠くなりましたか?
わたしは これを聞いて驚きました。
こんな手間暇かけてつくってたの?   ミタイナ

離れて暮らしていた間も
母の手作り梅干しを食べていたことが
とてもありがたいことに思えます 

わたしもいつか 母親になったら梅干しを作ろう!
と  密かに決意しました (*´∀`*)b


さおりん 

posted by テンペスト at 16:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自炊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月28日

ピーマン白菜ひじきの塩麹サラダ

ブームが落ち着いたころに
やっと自家製塩麹をつくったさおりんです、こんにちは
週末はこの自家製塩麹でいろいろ作ってみました

▼ピーマン白菜ひじきの塩麹サラダ
スチームした白菜と、スライスしたピーマン、ひじきを
塩麹でサッと絡めただけで カンタンに美味しくできました
どんなお野菜でも作ることができますが
ポイントは 冷え防止に1品スチームかグリルを入れることです
生食はどうしてもカラダが冷えやすいため (特に夏野菜)
いまの季節 すこし気をつけています〜

20120527_kouji_01.JPG

▼オムライス
塩麹サラダと一緒にいただきました
いかにも休日のランチっぽいメニューですね・・・  

20120527_omurice.JPG

▼塩麹の鶏ハム
レシピは クックパッド(ホネリ様) から お借りしました
(つくレポも投稿しちゃいました〜)
基本的に お肉が苦手なので 最初に油抜きしてから調理して
レシピより少し長めに加熱 (茹で8分、蒸らし5分) して 大成功 
さっぱり美味しくできました 

20120527_kouji_02.JPG

塩麹 自分で作るのもイイですが
できている有機塩麹も買って試してみたいと思ってます

それから、  枕を買いました
オーガニック枕」 というらしいです
さっそく使ってみましたが やはり そば殻は素朴でイイですね^^
わたし好みの 固めの枕でした〜 

20120527_makura.JPG

ちなみに・・・
枕にのせてある枕カバーも オーガニックコットン100%
どんだけ〜 笑


さおりん 


posted by テンペスト at 16:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自炊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月21日

【テンペスト】有機切干大根と伊勢志摩産ワカメのスープ

こんにちは。
ここのところ食欲がすごいので
筋トレ量を増やしたら筋肉痛のさおりんです。

今日は一年でもっとも寒い「大寒」だそうで
松阪も冷えてますが・・・会社にいる時間が長く
会社も、通勤の車も、家もポカポカにしていて
じつはそれほど寒く感じていません

自然と共存してないなあ〜と思いつつ
とはいえ、寒がりなもので・・・
「冷えは女性の大敵」と言いますし
このまま春を迎える予感です。


さて、有機切干大根と伊勢志摩産ワカメのスープ
すぐに作りたいとき5分でできてオススメです。

--------------------
★このお料理をプロにお任せ
テンペストの料理代行サービスからご依頼いただければ
プロの調理スタッフがご自宅へ作りにお伺いします
--------------------



ご近所さんからいただきもの旬の小松菜は
家庭菜園で無農薬野菜、獲れたて新鮮で切ってすぐ一口
生のまま食べてみると活きた味がしました。
天然塩パラパラして軽くスチームしていただきました。



冬は、内側へ向かう「陽」のエネルギーが強くなり
体中へ「熱」「栄養」「エネルギー」をためる働きが強くなる


自然と眠くなるのはそのせいで
そんなとき無理に予定をつめると
「エネルギーの逆流」が起こるそうです。
ソース元 マクロビシェフヨギーニMasami*Willowの徒然日記

この週末は、じっくりとパワーを蓄えて
来週からゆっくり春を迎える準備をしていきましょう〜


さおりん


posted by テンペスト at 11:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自炊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月11日

【自宅】大根煮弁当

本日は大阪へレッツゴー
出発前にブログ更新、昨日のお弁当です。



●大根煮
・大根(松阪産)
・油揚げ

●野菜炒め
・玉ねぎ(松阪産)
・人参(松阪産)
・大根葉(松阪産)
・牛肉

●ほうれん草胡麻和え
・ほうれん草(松阪産)
・胡麻(有機JAS)

年末年始からお肉を結構食べてるせいか
いつもとバランスが違うと分かるので
今月後半は野菜を多めに摂ろうと思ってます

大阪ではマクロビオティックの
レストランをいくつか調べてありまして
帰ってから詳しくレポしますが
どんなお料理をいただけるか
いまから楽しみで〜す
るんるん


さおりん

posted by テンペスト at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自炊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月05日

【自宅】お正月料理いろいろ

お正月は料理いろいろ作りました
どれも10人分で作るお鍋も大きいし
お野菜の量も結構なボリュームでした
みんなで食べると美味しいですね

▼お餅


▼筑前煮


▼黒豆


▼つくね鍋


▼味噌汁(お雑煮用)



開けたそばから食べるため
写真撮るチャンスがなかった食べ物は
松阪牛のすき焼き、漁師のお刺身
年越し蕎麦、おせち(生協)などなど・・・
デザートのりんごは8個剥きました


気が回らないところもたくさんありますが
おもてなしはされるよりする方が楽しいです
終わったときの達成感がなんとも言えません

今年は人数が多くてキッズも多くて
ザザザーっと過ぎて行きましたが
夜な夜な好きな韓国ドラマをみていたら
こんな素敵なセリフがありました



食べさせてもらってる分は
働こうぞ



怖いからと断念しては
二度と弓を握れません



奇跡が必要なら
起こすつもりだ




そうです
食べさせてもらった分は働きましょう
今日のごはんへ感謝の気持ちを
パワーにかえていかなくちゃ

そして今年は去年よりも思い切った動き
奇跡も起こすくらいの勢いを持って
本日、2012年仕事はじめです



さおりん



posted by テンペスト at 15:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自炊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月20日

【自宅】ねぎ生姜たっぷり鶏つくね鍋

週末は葱と生姜をたっぷり使った
鶏つくね鍋を作りました



・鶏つくね(葱と生姜たっぷり)
・青ねぎ(松阪産)
・菊菜(松阪産)
・椎茸(松阪産)
・きのこ(松阪産)
・えのき(松阪産)
・葉付き大根(松阪産)
・金時人参(松阪産)
・白菜(松阪産)
・焼豆腐(有機JAS)
・糸こんにゃく(有機JAS)

お野菜たっぷり。
金時人参が華やかに見せてくれてイイですね
獲れたての新鮮な旬のお野菜が一番おいしいなあと
改めて実感します。



鶏つくねは、葱とすりおろした生姜を
たっぷり入れて酒と醤油で予め味付けです。
出汁は昆布でとり自然食品のお店で購入した
ぽん酢でいただきました。

寒い冬はやはりお鍋が美味しいですね。
カラダを温めることで良質な睡眠にもつながり
体調が整う気がしますね〜

今年の冬は色々なお鍋料理で
おもてなしをしたいと思っていて
「また年末年始にこれ作って〜」と
母からリクエストをもらったので
またはりきって作ります

さ、今日もがんばろ〜



さおりん


posted by テンペスト at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自炊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月20日

【妹宅】野菜たっぷり生姜スープ

生後4ヵ月の赤ちゃんがいる妹が
風邪をひいて授乳中で薬も飲めないとのことで
仕事帰り夕飯を作りに行ってきました。
こういうときは助け合いです

SN3O1470.jpg

●野菜たっぷり生姜スープ
・白菜
・じゃが芋
・玉ねぎ
・人参
・鶏肉
・刻みネギ

●里芋のスチームサラダ
●豆腐ハンバーグ(母作)
●りんご


風邪のひき具合を富士登山で例えると
「下山中の3合目」とのことだったので
免疫力を上げて内側から温める効果を狙いました。

白い野菜(生姜、白菜、じゃが芋、玉ねぎ)
根菜をふんだんに使って陽性のお肉を少し入れて
生姜ベースのスープです。
それに風邪にはりんご

早く良くなりますように


--------------------

妹宅で改めて感じたことは
猫の手も借りたいという人にも
余裕を持った子育てをしたい人にも
料理代行や家事代行は便利な存在
ということ。

若い旦那さんは家族を養うために
夜遅くまで一生懸命働いているし
核家族で、お姑さんはいないし
母も働いていて毎日手伝いに行くことは
なかなかできません。

そして小さな赤ちゃんとずっと毎日一緒で
自分が風邪をひいてしまったら・・・
安静にして栄養があるごはんを食べて
一日でも早く回復したいところですよね。

料理代行や家事代行を利用するのは
裕福な人だけだと思われがち
ですが
ポイントの一つとして挙げられるのは
その金額に対する価値感だと思います。


「この金額を払うなら自分でやる」と考えるか
「自分だけでなく家族も助かる」と考えるか。



ちなみにテンペストの料理代行サービス
お伺いする調理スタッフさんたちは
みなさんベテラン主婦さんで
「働く女性のお役に立ちたい」と
高い志を持った方ばかりです。

同じ女性同士で
どういうとき何が大変なのか
言葉にしなくても本能的に分かる
ところが
大きな利点と言えます。


また最近のトピックとしては
「食育」に関心をお持ちのママさんが増えているようで
お子様の教育に熱心な方ほど有機野菜を中心にするなど
安心して食べられるものを与えたいと
思われる傾向があるようで興味深いです。

このあたりのニーズにも心を込めてお応えできるように
一人でも多くの「はたらく女性」に
テンペストの料理代行サービス
気軽に利用してもらえるようにがんばらねばと
思いを一層強くしたひとときでした



さおりん


タグ:生姜
posted by テンペスト at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自炊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月02日

【自宅】秋の味覚いろいろ

太陽が沈むのが早くなりましたね〜
一日が早く終わるように感じます イヤだぁ〜

食欲の秋」が満載で
少し顔が丸くなったさおりんです・・・
最近食べて美味しかったものが
たくさんあります

▼栗
栗、柿、梨、みかん・・・
今年の秋はホントたくさん食べてます
旬の味をいただくことでカラダが少しずつ
秋冬仕様にシフトしていくのが分かりますね〜
食べるって大事なことだなってつくづく思います。



▼さつま芋
スチームしたさつま芋がおかずになるか?
・・・という議論がありましたけど(@我が家)
芋オンリーでは厳しいかも知れませんが
別の何かがあればいけると踏んでますよ



▼枝豆
妹宅のご近所さんが無農薬・無化学肥料で
家庭菜園で作られたそうで
おすそ分けしてもらいました
見た目が鮮やかな緑ではないし
形もバラバラだけどお味は最高
濃厚で自然のエナジーたっぷりで美味しかった〜



▼木の子うどん
東京暮らしの頃から思ってたことがあって
東京と実家では薬味ネギの
味と香りがまったく違う
ということ
理由が分からないのだけど・・・水かな?
(まな板についた水が一緒に入るから)
東京のネギは乾燥してる感じがして
実家のネギは瑞々しく粘りがある
他の野菜は思わないのになあ〜
わたしだけですかこれ・・・



▼無添加キムチのタコ炒め
近くに韓国キムチのお店ができて
白菜キムチ以外にも
カクテキ(大根のキムチ)
オイキムチ(きゅうりのキムチ)
たこキムチ、するめのキムチ
小松菜のキムチ
など種類が豊富で
すべて無添加食品なのでよく買ってます。
店員のお姉さんが韓国人の方で
簡単な韓国語を教えてもらったりして
楽しいお店なんですよウフフ




みなさんも「秋の味覚」たのしんでますか?
美味しいもの見つけたらぜひ教えてくださいね


さおりん

posted by テンペスト at 18:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自炊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月24日

【自宅】チャプチェ

ベジフルビューティアドバイザーの
高橋えみさんがプレゼントしてくれた
韓国春雨を使ってチャプチェを作りました。

▼チャプチェ
韓国で徴兵から戻った男性が食べたいと思う
オモニ(お母さん)の味ナンバーワンだそうです。
ちゃんと作ったら日本の五目御飯くらい
手間暇がかかる一品なのだとか。
普通はもっと春雨が見えてるハズですが
さおりん作なのでお野菜たっぷりです。
SN3O1459.JPG

▼豆腐サラダ
チャプチェはしっかり油を使うおかずなので
さっぱりとしたサラダを作ってみました。
大葉をのせて胡麻ドレでいただきました

SN3O1461.JPG

▼ワカメスープ
ワカメたっぷり。
かなり簡単に作りましたが・・・
韓国ではお祝い事に出されるほど
奥が深いスープなのだそうですよ
SN3O1462.JPG

▼チンゲン菜のスチーム
写真撮り忘れましたが。。
スチームしたチンゲン菜ときのこに
ミョウガ、おかか、ぽん酢を
かけていただきました。
ホントはじゃが芋をスチームしたかったけど
在庫ゼロでした


●材料(4人分)
韓国春雨
ごま油 大3
干し椎茸 4枚
ニラ 2/3束
玉ねぎ 1個
人参 1/2本
ピーマン 3個
・お肉(小さく切る)少々
※なくてもいいかも
※グルテンバーガーがあったら使ってた
--------------------
★合わせ調味料
醤油(大3)※大2でいいかも
ごま油(大1)
すりごま(小1)
砂糖(小1)
コチュジャン(小1)
コショウ 少々
--------------------

●作り方
【1】韓国春雨と干し椎茸を同じぬるま湯でもどし、もどし汁はとっておく
【2】人参・玉ねぎ・ピーマンを細切りに、ニラを5センチに切る
【3】お肉(今回はあった鶏肉を使いました)細切れにする
【4】もどした韓国春雨に★大1かけて下味をつけておく
【5】ごま油大1をひいた中華鍋でニラ以外の野菜を炒めていったん皿に出す
【6】ごま油大2をひいて干し椎茸と韓国春雨を炒め、干し椎茸のもどし汁大2入れる
【7】春雨にツヤが出たら野菜と★を加え、混ぜ合わせて出来上がり


もどした韓国春雨に予め下味をつける
このひと手間がポイントのようです。
初めて作った割には美味しくできて嬉しかった!
また挑戦してみたいと思いま〜す

チャプチェはすき焼きのようなおかずで
白ごはんがよく合いますね。
一応、炒める・蒸す・煮る・非加熱で
メニュー構成してみた
のですが
何を作るかけっこう迷いました。

みなさんがチャプチェを作るとしたら
どのような献立にしますか?


さおりん

posted by テンペスト at 19:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自炊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月12日

【自宅】栗ごはん

すっかり秋めいてきてきましたね
心にぽっかり穴が空いたようなさおりんです
どんな出だしやねん

父と母が栗をむいていました。
時間の流れが緩やかな田舎ならではの風景ですよね。
先日のたわわ邸でも生栗を剥く風景を見ました。

え?
さおりんの父、顔が少し怖いですか?
性格は誰よりも優しいんですよ。
母はミーハーなのでK-POPにはまってます。

さあ、誰も得しない情報をお伝えしたところで
さっそくその様子をご覧ください



生栗・・・とても硬そうです
手にザクっといきそうで怖い



少しお湯につけると多少は剥きやすいようですよ



やっと全部剥けました〜〜〜



さっそくお釜へ・・・
お米3合、酒小さじ2、塩小さじ1で炊きました



じゃじゃ〜ん



朝から栗ごはんなんて贅沢すぎますね。
やる気いっぱいになりました

先日お会いした立原瑞穂さんのブログ
栗を焼いてから剥く方法
紹介されているのを発見しました。
こうすると時短になって甘みも増してよいですね

みなさんも秋の味覚たのしんでますか?
ゆっくり冬のカラダづくりしていきましょう〜


さおりん

posted by テンペスト at 18:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自炊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月07日

【自宅】柿



今朝ごはんのデザートで柿と巨峰が出ました。
秋ですねえ〜

そう言えば、たわわ邸の有賀さんが
去年干し柿を作ったらめちゃくちゃ美味しくて
柿が苦手だったのに食べるようになった
おっしゃっていました。

干し柿の作り方
情報出処:Allabout プラチナレシピ

へえ〜
こんなに簡単で美味しいならやってみたいなぁ


さおりん


posted by テンペスト at 17:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自炊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月16日

【自宅】タコとふのりの酢の物

お盆あけましたね。
普段と変わらずお休みは日曜日だけの
さおりんですよ。

暑いのでさっぱりごはんを作りました

▼タコとふのりの酢の物


【1】タコをカット、キュウリをスライス
【2】ふのりを戻す(1〜2分)
【3】お酢、塩、醤油、粉末だしで味付け
【4】ふのりは最後に入れて和える(柔らかいので)
【5】おかかと細切りのミョウガをのせて出来上がり
※冷蔵庫で少し冷やすとより美味しいです


全然関係ない話ですけど
知人が経営しているビューティーサロン
ラ・ヴォーテのフェイシャルが
かなり良心的なお値段なので
夏の皮脂汚れを取りに行ってこようかなと

さおりんが狙っているのはこの2つ
30分エステ ¥2,100 (30分)
クリーンアップ ¥3,150(40分)



あと・・・筋トレしてるんです最近。
なんとなく二の腕が締まってきましたけど
やり始めるとハマりますね

●腕立て(膝つき)
●腹筋(脚うかせて)
ヒップアップ体操
背筋ストレッチ



画像出処:All About MICO

などなど20分ほど・・・

引き締めボディを作るのに最適な夏
この暑さ最大限利用したろうと思ってます

みなさん
夏のお手入れでオススメの方法があったら
ぜひ教えてくださいね


さおりん

posted by テンペスト at 13:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自炊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月01日

【自宅】七栗ファームさんのお野菜でお料理いろいろ

週末は七栗ファームさんの有機野菜
色々つくりました
有機野菜のエナジーを感じながら
調理中も心が満ちていきますね。

▼ゴーヤと大豆ミートの炒めもの
美行シェフからいただいたイサダフレーク
ついに登場しました。塩コショウに加えて
とってもよいエッセンスになりました。
見た目鰹節ですがお味はもっと濃厚です


▼キンジソウ(はんだま・水前寺菜)酢味噌和え
教えていただいた通り茹でて酢味噌で
和えました。ちょ〜〜〜美味しい。
見た目かなりオドロオドロしいですが
少し香りがあってぬめりがあって
お味はとっても上品でした


▼オクラと有機大根たんざくの胡麻和え
高橋えみさんからいただいた
有機大根たんざくと一緒に
ごまと天然塩と醤油少々で
軽く和えただけのシンプルな
一品ですが素材の味が活きました


ここのところ陽性に偏っていたので
動物性を完全に抜いてみました。
翌朝の調子がよいので気分も上がります
今週もがんばろ〜


さおりん

posted by テンペスト at 18:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自炊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月25日

【自宅】コーン&コンソメソースとトマト&チーズローズマリーソース

先日いただいたレストランマナさんの
塩のほう
をお料理に使ってみました。

▼コーン&コンソメソース
スライスしたキュウリに
軽く塩をパラパラして
ソースをかけただけでしたが
レストランのお味でびっくり
濃厚なコーンの香りで
とっても美味しかったです


▼トマト&チーズローズマリーソース
スチームしたじゃが芋に
和えただけでこちらもレストランのお味
トマトの酸味とチーズのコクが
ポテトによくからみました
ローズマリーが爽やか


これはいいですね〜
手軽に上品なお料理ができあがります!

試してみたいという方は
レストランマナへゴーです


さおりん


posted by テンペスト at 18:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自炊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月28日

【自宅】春雨とキュウリの胡麻ドレサラダとミョウガ納豆

G-veggieマクロビオティック教室
加熱時間が長い料理は体内に熱を
こもらせると教えてもらったので
こんな簡単おかずを作ってみました。

▼春雨とキュウリの胡麻ドレサラダ
春雨を戻してキュウリと無添加ハムを
自然食品のお店で購入した胡麻ドレと
天然塩少々と和えてドライパセリを
散らしたサラダです 簡単おいしい


▼ミョウガ納豆(写真中央)
自然食品のお店で購入したぽん酢を
有機納豆に入れフワフワになるまで混ぜ
刻んだミョウガとねぎをのせるだけです


ごはんと一緒にではなく前菜として
そのままつるっと食べるのがオススメです。
量的には1パックを2人で分ける感じで
ひと口納豆に対してミョウガとねぎを
たっぷり入れてサラダ感覚
にします。
いつもの納豆に飽きたらぜひお試しください

暑いからと言ってカラダが冷える
生野菜ばかりではなく過熱した
小松菜とごぼうのピリ辛炒め
一緒にいただきました。
夏を過ごしやすくするレシピを
いろいろ作ってみようと思います


さおりん

posted by テンペスト at 18:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自炊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月05日

【自宅】有機人参マリネ風

七栗ファームの無人直売所
有機野菜を購入しました。

▼買ったもの
・葉付ニンジン(三本) 150円
・ズッキーニ(三本) 150円
・セルバチコ(ワイルドルッコラ)150円


オーナーご夫婦と一緒だったので
有人販売でしたけど
初めて無人販売を体験しました。
お金を入れる箱がありました・・・
こんなことってこの世にあるんだなぁ。。
有機野菜の無人販売・・・破格です。

▼にんじんのマリネ風


有機野菜は本当に貴重な農産物なので
鮮度が落ちないうちに食べたくて
一分でも早く!!!!!と急いで
切って一口いただきました。
たまりませんなぁ

お野菜好きな人はご存知かと思いますが
まな板がオレンジ色になるんですよね〜
新鮮なにんじんって本当に最高です。

漬物にしようか迷いましたが
ローリエがあったのでオリーブオイルと
無添加ドレッシングに和えて洋風に。
1日寝かせてみようと思います。

食べるのが楽しみだぁ


さおりん

posted by テンペスト at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自炊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月29日

【自宅】豆ごはん

先日わたしがTwitterで騒いでいた豆ごはんです。
写真は翌朝また食べたときのもの。



見ための理想的には、
青々としていてシワシワせず
ふっくらしていたら成功

されている豆ごはんですが

わたしはこういう感じの方が好き。
麦と赤米も入っててかなり美味しかった
母作の豆ごはんです。

ぬか漬けも、青々としてシャリシャリ
歯ごたえたっぷりよりも
深緑色でシナシナしてて酸っぱい
「よく浸かっている」のか好きです。
ここタイプ分かれますよね

この日は深夜までお仕事をしていて
空腹を通り越してしまって
食べたら食べ疲れしそうかなと
一瞬ためらうような疲労感でしたが

食べた瞬間にジワジワしみて
食べ終わったらすっかり元気でした。
豆ごはんパワーすごい

メニューのバランスも良かったのかも知れません。
疲れて帰ってきたとき用意してもらってあって
嬉しかったごはんはこちらです。

●豆ごはん
●かき玉汁
●キュウリのぬか漬け
●生姜の漬物(梅シソ)
●大根煮

疲れたとき
パワーをつけるためにお肉を食べるか
バランスを整えるために素食にするか
見極めが大切だなあと思いました。


エンドウ豆について調べたこと。

【エンドウ豆知識1】
必須アミノ酸「リジン」含む(脂肪の燃焼、血管強化、脳細胞活性化に期待)
>>ソース元

【エンドウ豆知識2】
βカロテンやビタミンC(抗酸化力の高い栄養成分)を豊富に含む美肌食材
>>ソース元

【エンドウ豆知識3】
スジをとったほうが良くて一発でむける最高のむき方がある
>>ソース元

「エンドウ豆知識」とか
うまいこという件については
各自でつっこんでおいてください。


さおりん

posted by テンペスト at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自炊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月18日

【自宅】味噌汁の朝食



東京出張から帰ってきた翌朝の味噌汁は
サヤエンドウ豆油揚げが入っていて
お味噌は伊賀越え味噌と米こうじ味噌の
あわせでした。

そしてお隣のご飯は
モチモチのたわわ米です。
(無農薬・無化学肥料・天日干し)

出張中はずっと朝食抜きで
ブランチ、ディナーを繰り返すので
母の手料理がカラダにじわじわ沁み
エネルギーチャージできました。

朝食は欠かさず食べる方ですが
G-veggieマクロビオティック教室
味噌汁の話を教わったせいか
ここ数日、味噌汁に神経集中です。

●味噌汁は最初に飲んだ方がよい
味噌は酵素の活性化を補強する作用があり
最初に味噌汁をしっかり飲むことで
消化促進が期待できるそうです。
消化時間が長い=内臓への負担大の食品
(肉・魚・玄米など)をいただく場合は
特に味噌汁を先に飲んでおいた方が◎
体への負担が軽減されるそうです


●集中したいときは良質な粗食が一番
生きたエネルギーがない食べ物は
どれだけ食べても満たされず
生きたエネルギーがある食べ物は
少し食べたら満たるのだそうです。
この感覚なんとなく心当たりありませんか?
良質なごはんをしっかり良く噛んで
いただくと満たされますよね



さおりん

posted by テンペスト at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自炊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月04日

【自宅】竹の子ごはん

近所の方が竹の子をたくさんくださって
獲れたての竹の子で竹の子ごはんです。



田舎は畑で野菜や果物を自分で作って
お裾わけする文化がすごいですね。
東京では考えられないほどたくさんの
お野菜や果物をいただきます。
ホントにびっくりです。



お吸い物、ほうれん草の白和え、塩鮭
漬物と一緒にいただきました。
旬の味わい、贅沢ですね。
とっても美味しくいただきました。



さおりん



posted by テンペスト at 15:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自炊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月28日

【テンペスト】アンチエイジング春キャベツと大豆ミートのベジ丼



有機JAS認定の春キャベツと
グルテンミート(ブロックタイプ)を使って
ベジ丼を作ってみました。

春キャベツは3〜5月が旬ですね。
カロテンや食物繊維、ビタミンC・B1・B2
そして胃腸障害の予防に有効な成分のビタミンU
ミネラルなどの栄養成分を豊富に含むため
疲労回復効果や美容効果に期待できます。

特に外側の葉っぱや芯のまわりに
ビタミンCが多く含まれているそうですが
ちょっと硬くて食べづらいですよね。

少しだけ火を入れてあげれば食べやすいかなあと
このベジ丼を作ってみました。
レシピは楽天レシピへアップしました。

グルテンミートは普通のスーパーでは売ってないですが
自然食品のお店やネットで購入できます。
お肉そっくりな食感で大豆でできていて超ヘルシー。
使ったことがない方でも簡単に調理できますから
ぜひ一度試してみてくださいね


--------------------
★このお料理をプロにお任せ
テンペストの料理代行サービスからご依頼いただければ
プロの調理スタッフがご自宅へ作りにお伺いします
--------------------



さおりん


posted by テンペスト at 13:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自炊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月22日

【自宅】菜の花@朝食



朝食に菜の花登場。
みなさん、春です!
明るく前を向いて 今日もがんばりましょう


さおりん


posted by テンペスト at 13:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自炊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月21日

【楽天レシピ】デトックス ジャガイモ・押し麦・ひじきのコトコト煮



保存食レシピになるかなあと思って作りました。
こういう感じのおかず、大量に作っておくと
あと一品ほしいな〜というときに役立ちますね。

作り方もコトコト煮るだけなので超カンタン。
優しくじっくり煮ると優しいお味になります
シンプルな味付けで素材のお味を活かしましょう。

東北&関東で何が品切れなのか分かりませんが
十穀とかはお米よりは手に入りやすいですかね?

今回はたまたまあった押し麦を入れました。
十穀とか混ざっているタイプのものを入れると
栄養バランスさらにバッチリです

詳細は楽天レシピにアップしました〜。



さおりん



posted by テンペスト at 18:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自炊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月08日

【自宅】お麩の野菜あんかけ



お麩を使ったレシピが欲しくて
ハナダロッソで食べたお麩のおかず
思い出しながら作ってみたところなんと成功。

お野菜が違うので見た目が全く違いますけど
味はなんとなくこんな感じだったと思います

作り方は楽天レシピにアップしました。
車麩を買うことはあまりないかも知れませんが
お麩のもっちりとした食感とお野菜のシャキシャキ感で
相性ばっちり。ご飯がすすむお味です。
ヘルシーで簡単で美味しい。

ポイントはお酢とごま油を最後にたらすことで
香りを飛ばさないことです



さおりん


posted by テンペスト at 08:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自炊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月22日

【自炊】たわわ米(紫黒米ブレンド)


玄米が食べた〜〜〜〜〜い

久々です・・・
こんなに玄米が食べたい衝動にかられたのは。

というわけで、
極上の玄米「たわわ米」をいただきました。
完全有機農法、天日干しですから
調理にも気合が入るってもんです。


がっつり圧力鍋で炊きましたし・・・


バッチリおにぎりにしました。



んまーーーーーーーーい

(*´∀`*)b



たわわ邸の管理人さんから教わった
玄米の炊き方を実践しましたよん。
--------------------

【1】洗った玄米を一晩水に浸しておく

【2】米180cc(1合)に対して水200ccを鍋に入れ

【3】天然塩をひとつまみ入れる

【4】圧がかかってから中〜強火で15分

【5】弱火で8〜9分、火を止めて15分

【6】米粒に空気が行き渡るように混ぜる

--------------------

じわじわエナジーみなぎるこの感じ。。
やっぱり玄米はこうでなくちゃ。
たわわ米 最高!!

たわわ米の販売・・・
よりよい状態でお届けするために
リリースが少し遅れてますけども
着々と準備を進めています。
みなさん、待っててくださいね〜


さおりん


posted by テンペスト at 16:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自炊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月21日

【松阪】本居庵

自然生(じねんじょう)のお店「本居庵」でランチ。
神秘の根っこと言われる極上のとろろを
いただいてきました

このお店は松阪城の城跡のふもとにあって
石畳や長屋の景色を眺めながら
お店へ向かいますよ。



お店の看板はこんな感じ。
麦とろろ飯 名物かば焼き とろろ汁
どどーんです。



そしてわたしが注文したのは・・・

●自然生お好み焼き
自然薯が入っているからか
モチモチふわふわのお好み焼きでした。
もんじゃもあったんですよね・・・
中部・関西地区でもんじゃは見かけないので
次来る時はもんじゃだなと思ったのでした。
名物のかば焼きでもとろろ汁でもなく
お好み焼きを選ぶさおりん・・・
いいんです、好きなもの食べれば。ええ、ええ。



●一口とろろ丼
お好み焼きにセットでついてきますよ。
これが魅惑のとろろ・・・確かに美味しい!
テンションあがるお味でした。
普通のとろろとは粘りが違うし
素材本来のお味が濃厚。
麦ごはんも一粒一粒に存在感があって
甘みもあって最強麦飯でございました。
これまた食べた〜い。



●黒ゴマ豆乳ぷりん(自然生入り)
隣のお客さんが「美味しい」と絶賛していて
すかさず便乗したのでした。
ぷりんにまで自然薯が入っているなんて
ちょっと驚きですけども
まろやかで胡麻の香りがして最高。
デザートはこれ一つだったと思いますが
こだわりが感じられる分
選択肢がなくても大満足でした。



メニューと一緒に置いてあった
自然生のパワーについての説明をジロジロ
こういうのは実際の効果はもちろん
見せ方とか伝え方の部分に興味津々ですから
とりあえずガン見していきます

出処:本居庵さま


特に注目したのは・・・

◆美容・若返り
コラーゲンを合成してシワ・たるみ・肌荒れを防ぎ
お肌再生作用も

◆ダイエット・消化
新陳代謝が高まりカロリー消費が促進

◆免疫
アクに含まれる酵素のイソフラボンは抗酸化作用がある
免疫機能を高める成分が豊富

◆消化・浄化
豊富な食物繊維が体内を掃除して
排ガスと便通をうながす



「精進料理」とも書かれていて
昔から大切にされてきた食という意味で
マクロとも関係が深そうですよね〜。
とっても興味深く楽しいランチでした。
自然生パワーで今週もがんばろっと。

るんるん

--------------------
■自然薯料理専門店 本居庵
〒515-0073 三重県松阪市殿町1533-2
Tel:0598-22-1283
http://www.mm-0598221283-mm.com/
--------------------


さおりん


posted by テンペスト at 11:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自炊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月19日

【自宅】玄米らーめん

たまに食べたくなる即席らーめん・・・
自然食品のお店で売っている
食品添加物が少ない商品を選びますよ。

SN3O0666.jpg

●パッケージ&原材料 ▼画像クリックで拡大


酸化防止剤(ビタミンE)って・・・
気になる表記をチラ見しつつも
美味しくいただきました。

たまにはね!



さおりん


posted by テンペスト at 02:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自炊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。