七草粥をいただきました〜。
これにちなんでちょっと調べごと。
まとめてみました。
●<七草粥>7つの効果
胃袋すっきり
むくみ解消
リラクゼーション効果
風邪の諸症状緩和
二日酔い解消
ビタミン・ミネラル補給
美容効果(そばかす・ひび・あかぎれ予防)ん〜 いいですねー。
これだけの効果が期待できるなら
1月7日だけじゃなく定期的に食べたいね。
そして、
もう少し詳しく調べてみると・・・
●<七草粥>7つの薬草別にみる効果
芹(せり) 競り勝つ鉄分豊富・カルシウム・カロチン・食物繊維・ビタミンC
食欲増進、消化促進。水辺の山菜で香りがよく保温効果・発汗作用。
薺(なずな) 別称:ペンペン草 なでて汚れをはらうカロチン豊富・ビタミンC豊富
視力と五臓に作用。リラクゼーション効果江戸時代にはポピュラーな食材だったらしい。
御形(ごぎょう)別称:母子草 仏体フィトステロール・ルテオリン・フラボノイド
草餅の元祖。咳、喉の痛みの緩和や、風邪予防や解熱効果。
繁縷(はこべら) 繁栄がはびこるタンパク質・ミネラル・ビタミンA・鉄・カルシウムなど栄養豊富
整腸作用、利尿作用、視力と歯ぐきにもよいらしい。
仏の座(ほとけのざ)別称:タビラコ 仏の安座食物繊維豊富
抗酸化作用、歯痛にも効果的。タンポポに似ている。
菘(すずな)別称:蕪(かぶ) 神様を呼ぶ鈴ビタミン豊富。カロチン・カルシウム・鉄・食物繊維
血液サラサラ、デトックス、アンチエイジング、しもやけ、そばかすに効果的。
蘿蔔(すずしろ)別称:大根 汚れのない純白さジアスターゼ豊富。ビタミンC、カロチン、カルシウム
主にデトックス。脂肪分解促進、風邪予防、胃健、咳止め、神経痛にも。
イソチオシアネート(辛味成分)はアンチエイジング(抗酸化作用)
ほほ〜。
ここまでくると「万能」という感じですね。
七草粥、食べたくなっちゃいますね〜。
魔よけ、豊作祈願、無病息災祈願
さまざまな願いがこめられた七草粥は
「医食同源」(中国で生まれた思想で
「食こそ健康の源である」という考え方)の
知恵を生かした
究極の健康食と
言われているそうです。
「食べることでカラダとココロを作っている」という、原点に立ち戻ることができますね〜。
七草粥について詳しくなっちゃった!
みんなで七草粥いただきましょ〜〜〜
posted by テンペスト at 00:00
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
自炊
|

|